Facebook ページ から最新ニュース

2009年12月29日火曜日


Posted by Picasa

Culto no primeiro dia do ano novo

Culto no primeiro dia do ano novo

Pastor Tokuhiro vai predicar no culto de Federação Evangélica Nikkey do Brasil que será realizado no primeiro dia do ano 2010. Por favor Venha!

De Igreja Holiness do Bosque
Das 10 horas do 1 janeiro 2010.
Japonês e português

1月1日(金)10:00から日系キリスト教連盟主催の元旦礼拝があります。
徳弘牧師の説教で、ホーリネス・ボスケ教会(Pça da árvore)。

2009年12月24日木曜日

Feliz Natal!


みなさまと、皆様のご家族の上に、
クリスマスの恵みがありますように。
闇の中を歩むときにも、
私たちを照らし、導いてくださる神様に感謝して
神様と共に、人生を歩んでいきましょう。
神様の祝福をお祈りいたします。
Desejo que a graça do Natal para vocês e sua famíliaMesmo quando andamos na escuridão da nossa vida,
Deus sempre iluminar nossos pés e nos guiar.Vamos agradecer ao nosso Deus
e caminhar com ele.Que Deus te abençoe.

牧師・徳弘浩隆 Pastor Hirotaka TOKUHIRO


今年のポルトガル語礼拝の時のイラストは、毎月、藤原フェルナンドさんに描いていただきました。ありがとうございました。Este ano, para cada dia do Português Culto, Sr.Fernando Fujiwara desenhou um desenho para a nossa igreja. Muito obrigado.
Posted by Picasa

2009年11月30日月曜日

次はクリスマスです

クリスマス礼拝へのお誘い
Convite para o Culto de Natal


Feliz Natal!


今年も、皆様のお支えをいただき、クリスマスを迎える季節になりました。暗闇に光が訪れるクリスマス。あなたの人生の上にも、神様の大きな祝福がありますよう、素敵なクリスマスのひと時を教会で一緒に過ごしましょう。
Obrigado pelo apoio a todos este ano. Agora estamos em tempo do Natal. O Natal é visita da Luz na escuridão. Também na sua vida, Deus te abençoe grandemente. Vamos pasar um bom Natal juntos na igreja.

12月20日(日)10:30-12:00にクリスマス礼拝を予定しています。この日は、日本語とポルトガル語両方のメンバーに来ていただけるように、聖書や賛美歌、説教も二カ国語で一緒に参加できるように準備中です。クリスマスのための特別音楽などおたのしみも披露されます。礼拝後は、一緒に食事をして、クリスマスをお祝いしましょう。どうぞ、おいで下さい。
20 dezembro , das 10:30 às 12:00 Temos o culto para que celebramos o Natal em japonês e português. Data ; dia 20 de dezembro, domingo. Horário ; 10:30 às 12:00. O culto vai ser offerecido em japonês e português. Por tanto, vocês podem assistir o culto em duas linguas. E músicas especificas para o Natal serão cantadas.Depois do culto, temos a ceia de Natal.Por favor Veeeenha!

私たちの、ルーテル日系サンパウロ教会では、礼拝のほかに、皆様のお役にたてればと、日本語によるパソコン相談教室、日本語教室なども開いています。ご相談や体験など、いつでご連絡ください。
Temos aula de computador em japonês e aulas de japonês em nossas igreja. Entre em contato conosco a qualquer momento.
牧師:徳弘浩隆 Pastor Hirotaka TOKUHIRO
Posted by Picasa

2009年11月15日日曜日

Prédica: O quê posso fazer?

15.novembro.2009

Biblia: Samuel 17:1-50  
Prédica: O quê posso fazer?

Orador:Sr. Antonio HIRAKAWA
Prédica:Pr. Hirotaka TOKUHIRO
Bíblia:Srta. Kiyoko YAMADA
Ilustração:Sr. Fernando FUJIWARA
Organista:Sr. Roberto Bomilcar


Hoje, vamos ouvir o nosso Deus com a história de Davi no Antigo Testamento. Como você sabe, Golias é um soldado gigante e bravo, e Davi é apenas um homem pequeno que está cuidando dos cordeiros.

Vamos dar uma olhada neste desenho. Golias está vestindo uma armadura e usa uma espada grande. Mas Davi não está vestindo uma armadura, e tem apenas uma catapulta e pedra.
Como ele pode ganhar de um soldado grande e forte?
Se eu fosse Davi, eu diria "Oh, não! O quê posso fazer? "
E hoje, eu quero pensar sobre nossa vida que, por vezes, passamos por tal situação. Eu quero passar, mas há um homem a quem eu odeio. Eu quero ir de toda maneira, mas há um muro alto na frente de mim.
Eu não posso passar porquê ele parece ser tão forte e ele sempre me bate e me derruba. Eu não posso subir neste grande muro. Oh, não. o que devo fazer?
Eu não estou falando de um homem grande ou um muro alto. Mas eu estou falando sobre o problema, doente e dificuldades em nossas vidas. Nós temos todas estas coisas em nossas vidas, não estamos?
Nesse caso, de que forma ou com que palavra que você iría orar?
Observe a oração de Davi e traga-o para os deias de hoje.


Talvez a gente vai aprender uma palavra mágica de sua oração que poderia vencer Golias. Como Davi fez para sair desta situação? Davi orou fortemente? O quê Davi ofereçou a Deus em troca disso?
Mas, quando leemos a Bíblia, surpreendentemente, não há nenhuma palavra na oração de Davi no presente caso. É decepcionante e fiquei surpreso.
Não houve uma oração forte ou uma grande oferta a Deus, mas só havia uma confiança em Deus. Ele tem uma fé que "o Senhor está comigo".


Esta é uma fatura.
E este é um recibo.
Há muitas receitas na minha carteira, apesar de dinheiro.
Mas a relação entre Deus e eu, como muitos recibos que você fez? Fazemos muitas faturas a Deus todos os dias. "Por favor, Deus, escuta a minha oração. Esta é a minha oração final." E depois que Deus nos faz o favor, nós simplesmente esquecemos o que pedimos. Temos que enviar um recibo para Deus, também. Recibo para Deus é uma oração de agradecimento. Temos que agradecer a Deus todos os dias.
Temos de fazer todos os esforços para pedir a Deus e agradecer, mas esquecemoscom facilidade de dizer ; Obrigado Deus.





Hoje estamos aprendendo sobre a oração e confiança.
Na verdade, estamos usando uma frase "O Senhor seja convosco", "E  com teu espírito", todos os domingos no culto.

Mas na vida cotidiana, estamos longe desta frase. Estamos com medo, sem confidença e cheio de preocupações. Podemos pedir a Deus em oração, e nós temos que orar para que o Senhor esteja sempre conosco. Este é um segredo de oração e fé. A história de Davi nos ensina hoje este segredo.


Em nosso calendário da igreja, o final de ano após pentecostes setá aproximando. Breve vamos começar un novo ano desde do dia 29 novembro. Este é primeiro domingo de advento.
Vamos analisar se o Senhor estava conosco.
E vamos começar um novo ano, orando para que "O Senhor venha à Terra." Vamos começar a temporada para se preparar para o Natal.
Naquele dia, nascia o Menino Jesus na pequena cidade chamada Belém. Esta é a cidade de Davi.
E esta é a árvore genealógica de Jesus Cristo. Menino Jesusnasceu numa família de Davi por milagre de Deus.

Vamos ver com cuidado, mais uma vez.
E se estamos passando por problemas que é muito grande para nós, vamos orar "por favor, Senhor esteja comigo." O Senhor vai lutar contra este grande problema comigo assim como Ele fez para Davi.

“Que o Senhor esteja conosco.”






Posted by Picasa

2009年11月8日日曜日

天地人 - O Céu, Terra e Pessoas - 

聖書朗読     Leitura Biblica
・第一の日課    申命記 Dt     6:1-9 (AT p.291)
・第二の日課    ヘブライ  Hb    7:24-28 (NT p.409)
・ 福  音 書     マルコ Marcos    12:28-34(NT p.87)

説教題:「天地人  -  O Céu, Terra e Pessoas - 」
導入
「さようなら」という言葉の意味が、日本語の教室で話題になりました。説明した後詳しく調べてみると、世界の別れの挨拶は、「3系統」だそうです。「グッドバイ」や「アディオス」のように、「神様がともに、神のもとに」と<神の加護を祈る>言葉。「シー・ユー・アゲイン」や「アッテ・ロゴ」のように<再会を祈る>言葉。「アンニョンヒ、ゲセヨ」のように<健康を祈る>言葉だそうです。しかし、「さようなら」はどれも属さないということ。「(別れたくないけれど、)そういうことならば(左様なら)…」、あるいは、単に「そういうことなら」「では」という意味ともいわれます。上記の方が味わい深い言葉ですね。ブラジルでも良く使われる、「チャオ」も面白い言葉。もとは、イタリア語の方言から来た、「私はあなたの奴隷です=仰せの通りに」という意味だそうです。相手をとても尊重する言葉ですね。「人を大事にする文化」か、「神を大事にする文化」か、思いめぐらすことになり、面白い一週間でした。

聖書に聞く
今日の聖書は、律法学者の「一番大切な掟は?」との問いとイエス様が答えるところです。旧約聖書にたくさんある律法や掟の中で、何が一番かと問われる難しい質問ですが、イエス様は「神を愛すること」と、「隣人を愛すること」の二つが一番大切だと教えられます。律法学者もこの答えに納得し、それ以上の質問はしませんでしたし、それを認めた律法学者を、「あなたは天国に近い」とイエスさまも認められたのです。

振り返り
これら二つは、どちらか一つでも、どちらかがより大切でもなく、両方大切だと、今日神様は私たちにも語りかけます。神様を徹底的に愛していても、人を愛さず、それ故に神の名のもとに殺しあうことが起こります。人を愛していても、神という絶対者がいないと、ぶち当たる問題が沢山あります。そして、神も人も愛さず、自分や地位や名誉や財産のみを愛していれば、「成功」はあるかもしれませんが、競争とさびしい人生がそこにあります。

勧め
NHKの大河ドラマは私は見ていませんが、「天地人」という言葉は、違う意味で大切と思わされました。本来は上杉謙信の言葉からとられ、「天の巡り合わせが良く、地勢の有利さに恵まれ、家臣・領民がよくまとまっている、この3つの条件を満たす大将を、日本の歴史、中国の歴史、神話の時代にさかのぼっても見たことがない。もっともこんな大将がいたら、戦は起こらないし、敵対する人物もいないだろう」という意味で、孟子の教え「天の時 地の利 人の和」が引用元ということです。「戦に勝つには、すなわち物事を成功させるにはこの3つの条件が必要だ」ということです。今日の聖書のメッセージからすると、「天=神を愛する」、「人を愛する」ことが大切。そして、いまとても大切なもう一つの事として「神様が作られた地球環境=地を愛する」ことも大切、と考えさせられました。別の意味の、「天、(地)、人」ですね。これを大切に生きるときに、神様の、大きな祝福と平和があります。一週間の生活の中で、神を愛し、人を愛し、神様が作って下さった自然を愛しながら歩んでいきましょう。
祈り

2009年11月1日日曜日

説教題:地の戸籍、天の戸籍

説教題:地の戸籍、天の戸籍  - Inscrição na Terra, Inscrição no céu -

聖書朗読     Leitura Biblica
・第一の日課    エゼキエル Ez     37:1~14 (AT p.1357)
・第二の日課    ローマ Rm     6:1~11 (NT p.280)
・ 福  音 書     ヨハネ João    15:1~17 (NT p.198)

導入
先週は写真立てを買い、お花を買い、新井敏子先生の記念会の準備をしました。お借りした昔のお写真を整理し、資料を整理しながら故人略歴を書いてみました。若いころの写真、そして自分が知っている頃の写真。何歳でブラジルに渡り・・と、いろいろと思いめぐらしました。何度か心が熱くもなりました。そして、フト我に返り、自分の葬儀のときには、どんな写真が使われて、どんな説教を誰にしてもらうのだろう? ちょっと心配で、ちょっとドキドキしました。今日は焦点社記念礼拝です。お持ちいただいたお写真とともに、たくさんの思い出も携えて、皆さんも、それぞれの方を思いながら過ごしていらっしゃるでしょう。さびしい思い、悲しい思い。嬉しい思い出、つらい思い出。そして、死への恐怖・・そういうものを、私たちは抱いているかもしれません。

聖書に聞く
しかし、「悲しむことも、恐れることもない」と聖書は教えます。悲しまないでよいのは、キリストにより、繋がれているからです。今日の福音書は、「私につながっていなさい、私もあなた方につながっている」と。キリストは、生きている私たちだけでなく、あるいは、死んで天国に行った人たちとだけではなくて、生けるものと死せるものの主です。その真中に立っておられるのです。古い教会では聖壇の裏は墓地です。椅子に座って聖卓を見ている私たちは、十字架を挟んで、葬られた人たちと向かい合うようになっているのもそれを示しています。恐れなくてよいのは、聖書にこうあります。マタイ 10:28に 「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」と。体の死を恐れることはない。体も魂も滅ぼすことのできる方を恐れるべき。正しい生き方をしているかどうかを、恐れよ。吟味せよ。と聖書は説いているのです。

振り返り
内村鑑三の詩に、「我らは四人である」というお嬢さんを失った後の心のありさまと信仰を詠んだ詩があります。「我らは四人であった、而して今なお四人である、戸籍帳簿に一人の名は消え、四角の食台の一方は空しく、四部合奏の一部は欠けて、賛美の調子は乱されしといえども、而も我らは今なお四人である。…中略…地の帳簿に一人の名は消えて、天の記録に一人の名は殖えた、…。然し我らは何時までも斯くあるのではない、…主が再び来たりたもう時…我らは再び四人に成るのである」(中略、一部現代言葉に変更)とうたっています。生きていても死んでいても、地上に籍があるか、天上の籍に移るか、キリストにあっては、大差ないのです。

勧め
では、どうやったらキリストに繋がっていることができるのでしょうか。(見えない)み言葉を聞く説教と、見えるみ言葉に与る(キリストの体と血、聖餐式)を通して、私たちはキリストにつながっていることができます。一緒に礼拝を大切にすることです。キリストに繋がっていましょう。多くの豊かな実を結ぶことができます。困難や悩みの中にあるときにも、キリストに従う時に恵みの中を歩むことができるのです。皆さんの上に、神様の祝福が豊かにありますように。 祈り

2009年10月31日土曜日

召天者記念礼拝



今日は、全聖徒の日。召天者記念礼拝をいたしました。



会員の皆さんが、先に召天された方々のお写真をお持ちいただき、礼拝堂の聖卓のところに置き、一緒に礼拝をします。
生きたものも、死んだ者も、神様のみ手ての中にあります。


小さなローソクに明かりをともして、故人を偲びながら、神様の恵みを分かち合いました。




Posted by Picasa

2009年10月26日月曜日

説教:46年かけて建てた神殿を…

宗教改革記念主日礼拝

Bíblia
1)2Reis 列王紀下22:8~20 (AT p.617),
2) Gálatas ガラテヤ5:1~6 (NT p.349),
3) Joãoヨハネ2:13~22 (NT p.166)

説教題:46年かけて建てた神殿を…
  -A construção deste Templo levou quarenta e seis anos, e …-

導入
今日は宗教改革記念日です。マルティン・ルターが1517年の10月31日に、ヴィッテンベルクの城教会の扉に、「95カ条の提題」を掲示した日です。当時の教会が贖宥券(免罪符)を発行して販売し、罪の許しを「売り買い」していたことへ神学的に議論を持ちかけたのでした。救いは、イエス・キリストの十字架の死と復活により、そして、それを信じる信仰によってのみ与えられる、と訴えたのです。

聖書に聞く
私たちの教会は、11月29日がバザーで準備を始めています。今日の聖書の言葉は、「私の父の家を商売の家にしてはいけない」ということでした。神殿にある店を破壊し、追い出した、イエス様の姿勢に驚かされます。キリストは、何を糾弾しているのでしょうか? イエス・キリストが訴えていたことも、人々の信仰を形骸化させ、神への供え物を便利にするために商売をし、救いさえも売り買いできるかのようにしていた姿勢を糾弾したと受け取ることができます。驚く人々の「こんなことをするには、どんなしるしを見せるのか」という問いかけに対して、「神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる」とイエス様は答えます。十字架の後三日目に甦ることを言われたのですが、「46年もかけて建てた神殿を3日で建て直すのか」と人々はこの時、理解できませんでした。

振り返り
私たちのサンパウロ教会は1965年の宗教改革記念礼拝が始めの礼拝です。44年前の出来事で、いま45年目の歩みを始めています。聖書では46年かけて建てた神殿のことが取り上げられていますが、45年かけて歩んできた私たちの日系ルーテル教会のことも考えさせられます。教会の隣の家は、一日で取り壊しが終わりました。そして、私たちの教会は今移転先を探しています。今日のイエス様の言葉を聞き、私たち自身が、もう一度、それぞれの心の中で、そして教会として「宗教改革」ともいえる福音に立ち返り、新しい出発を促されているように思います。イエスさまは私たちの教会をも、新しくされ、よみがえらせて下さるはずです。

勧め
イエス・キリストの死と復活とともに、私たち自身も、私たちの教会も、新しくされていきましょう。人生で困難に出合った時、自分の考えや自分の力だけでは、苦しみ、立ち止まることがあります。しかし、イエス・キリストを信じ委ねていくときに、道が開けていくのです。祝福が、皆さんの上にありますように。祈り

2009年10月24日土曜日

バザーです!



■■今年の目玉は、食堂と、ルーテル昆布!■■

■食堂は、お仕事で食堂をやっている会員の方がお店でも好評だったという、「冷し中華」を作ってくださいます。他にシュラスコの串刺しのエスペチーニョ、おにぎりに飲み物。

■そして、日本の教会の北海道特別教区の女性会が加工されている「ルーテル昆布」です。

■島根県の無農薬煎茶も入りました。数量限定です。

■ほかにも、カバンや雑貨や日本語絵本、本やいつもの衣服もあります。

日本の皆さん、ありがとうございます。
そして、ブラジルの皆さん、ぜひおいで下さい。
 
Posted by Picasa

2009年10月22日木曜日

10月25日は、宗教改革記念礼拝・・

10月31日は、宗教改革記念日です。

1517年10月31日に、マルティン・ルターが当時のカトリック教会に対して、「95カ条の提題」を発表して、議論を始めたのがきっかけで、大きな議論になり、予想外にルーテル教会として別の道を歩むようになりました。そこから、各種プロテスタントの教会が各国に生まれてきました。
私たちのルーテル教会は、プロテスタント教会の最初の教会、そして、プロテスタント諸派では世界各国に教会がある最大の教会といわれています。

しかし、いつまでも仲たがいをしているわけではありません。
それから500年近くを迎えようとしていますが、今では神学の議論や相互の対話を続け、ローマカトリック教会とルーテル教会は「義認の教理に関する共同宣言」を相互に承認し、世界の人々のために協力しています。

「マルティン・ルター」「マルチン・ルター」「宗教改革」という言葉は、学校の歴史の授業でお聞きになった方も多くいらっしゃると思いますが、その教会と、「ルーテル教会」が同じだということは、すぐにピンとくる方は少ないようで、残念です。

今年は10月25日がこの、宗教改革を記念する礼拝を、各地のルーテル教会で持たれると思います。

あなたも、ご近所の「ルーテル教会」を探して出かけてみませんか?
お待ちしています。

2009年10月17日土曜日

Prédica:"O que você está falando?"

Biblia: Génesis 11:1-9
Prédica:"O que você está falando?"


1, O desenho de hoje é esse. Leitura do Antigo Testamento com a irmã Kiyoko. Irmão Fernando elaborá esse quadro, para hoje. Estamos aprendendo sobre a história da torre de Babel. Por favor, dê uma olhada nesta imagem.
Parece que eles estão ficando irritado. Por que isso está acontecendo? Segundo a Bíblia, é porque que não conseguiam entender o que eles estavam falando.  Foi um acontecimento repentino."O que você está falando?" O que você está falando? " Perguntavam.Eles pensaram que eram estranho. Talvez eles pensassem "você está ficando louco?".

2, Pensando nisso, acho que temos tanto tempo em nossas vidas, também.
Eu e minha esposa ainda estamos vivendo em uma situação como essa no Brasil. Pode haver alguns progressos em meu Português, mas ainda temos problemas culturais ,como muitas vezes.
Em tal situação, eu sempre odeio o caso de Babel. Por que isso aconteceu? Sem isso, não teriamos a aprender Português com essa luta.

3, Então, por que esta confusão de línguas aconteceu?
Segundo a história da Bíblia, por causa do pecado daquele povo. Eles fizeram uma torre, porque queriam ser muito mais elevado do que ninguém. Eles não queriam espalhar-se para o mundo, e eles queriam ser maior do que nunca. Talvez eles queriam subir mais alto e olhar para outro povo. E eles queriam tocar no lugar de Deus? Se subir ao nível de Deus, não precisamos mais de Deus, não precisamos de mais nada. Com esse pensamento mal, poderiam fazer consenso e elabosas um trabalho duro para os outros.Então, Deus decidiu fazer divisão de línguas. Caso contrário, não há outra maneira de acabar com este má rebelião.
Deus fez o jardim do Éden, que significa Jardim da alegria. Mas Adão e Eva trairam Deus. Eles não obedeceram a ordem de Deus e caíram em pecado. Eles não querem viver em Deus ou viver com Deus, eles queriam viver sem Deus. Se comemos a fruta do conhecimento, nós não precisamos mais de Deus porque seremos como Deus?Mas isso é um erro.
E as pessoas da torre de Babel cometeram o mesmo erro. Eles não ouviram a Deus e não obedeceram a Deus, eles queriam ser como Deus.


4 Esta é uma foto da árvore de Fuji em nossa igreja.
Você pode ve-la no jardim em frente da nossa igreja. Cortamos muitos galhos velhos no inverno, com a ajuda dos nossos membros a fim de ter muitas flores bonitas. E no início da primavéra, nós apreciamos muitas flores bonitas como nós queríamos.
Mas depois disso, esses novos ramos forão aparecendo e crescendo. Todas as manhãs eu assistia e apreciava estes ramos novos crescerem. Um dia, eu vi esses ramos ficando cada vez mais elevados, lá no alto.
Ta Bom, você pode ir para cima. Mas não existe mais. O quê você faz quando termina? Eu estava preocupado com esses ramos.
E olhando para outro ramo, este ramo foi para o lado do edifício da nossa igreja.
Ta bom, bom trabalho. Com apenas alguns passos, você pode vir para a igreja.
Mas um dia, ele voltou. O quê está acontecendo com este ramo? Só mais uma etapa, você pode tocar na igreja.

E depois de alguns dias mais tarde, primeiro balcão subiu ao topo do poste, e eles perderam o caminho, eles estavam interligados e caídos. Isto é; como a torre de Babel. Mesmo que você queira subir até Deus, você não conseguirá. Você vai deudos encontrar mas não encontrará.



5. Você pode rir do povo de Babel ou deste ramo da árvore de Fuji. Mas as vezes fazemos e cometemos os mesmos erros em nossas vida.Pensamos que estamos crescendo, e não precisamos mais de Deus e mais nada. Nós pensamos que muitas coisas, quase tudas. E que podemos decidir-las tudo sózinho. Por vezes, manipulamos nossa própria vida com técnologia, ciência, médicina. Às vezes pensamos ser o próprio Deus. Mas com tal pensamento, não podemos compreender uns aos outros, mesmo se não houvesse confusão de línguas. Não escutariamos a Deus e aos vizinhos e mais nada neste momento. Este é o pecado. Com a técnologia altamente desenvolvida em tal situação, não podemos fazer o nosso mundo mais feliz e pacífico. Por que sempre aoverá crimes, conflitos e guerras em nosso mundo, em nossas famílias.

6. Nós precisamos de Deus! Como aqueles ramos da árvore de Fuji, se subirem mais e mais, Isso é sem sentido. O que é necessário para eles é irem à igreja e ouvirem a Deus. Com o amor eo perdão de Deus, podemos ser mais sensíveis a voz do vizinho, podemos compreender o pensamento do vizinho, e podemos cooperar entre si para as coisas boas.
Vamos chegar a Deus. Com o Teu perdão, Teu amor, podemos perdoar e compreender o outro. ELE vai orientar a sua vida e abençoa-lá também. Por favor, mantenhas ouvidos a voz de Deus. Mesmo que não façamos uma grande torre, Deus te fará grande como uma pessoa gentil e sábia. Sempre no amor de Deus. Que Deus te abençoe.  
Posted by Picasa

2009年10月10日土曜日

「与えられた家族、与えられたいのち - A família dado, vida dado -」

第一日課  創世記2章18節~24節 (旧 p. 3)
第二日課 ヘブライ人への手紙2章5節~9節 (新 p. 402)
福音書 マルコによる福音書10章1節~16節 (新 p. 80)

説教題:「与えられた家族、与えられたいのち - A família dado, vida dado -」

導入
昔 いた、東京の教会の幼稚園から運動会の案内ハガキで来て、懐かしく拝見しました。秋は運動会、入園面接の季節です。少子化の難しい中ですが、一定の園児数 は幼稚園の経営にも大切な問題でもあります。小さな幼稚園で勉強や給食や送迎バスなど、保護者の方が喜ばれるサービスはありません。「目と手の届く、心を 育てる幼稚園」の大切さをアピールしていました。「子どもは、親の所有物でも、親の夢をかなえる代替物でもありません」と入園案内に書いて共感をいただい たことを思い出します。「子どもは、神様からお預かりした大切なもう一つのいのち」という考え方は、聖書的であると思います。

聖書に聞く
今 日の聖書は、夫婦のあり方や、子どもについて書かれています。今は、ブラジルでは子どもの日、そして日本の体育の日の季節。体育の日は運動会が多くて、ご 両親だけでなく、おじいさん、おばあさんも、総出で準備や応援をする一大行事です。どちらも家族を考えさせられる季節です。日本語で夫のことを「主人」と 言い、妻のことを「家内」という言葉に違和感を感じて使わない世代が増えてきました。クリスチャンや牧師にも多いです。其々「ご主人さま」ではありません し、「家の中にいる役割分担を強制される存在」でもありません。選択制夫婦別姓の法案も国会で議論されようとしています。所有関係でもなく、従属関係でも なく、神様は、「良き助け手」として女を作られたことを聖書は伝えています。そして、イエスさまが大切な話をしているときに人々が連れてきた子どもたち は、排除されるのではなく、「私のところに連れてきなさい」と歓迎され、「子どものように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできな い」と、人々の中心に立たせられたのでした。

振り返り
「子どもは純真無垢で、罪がないから」という解 釈は聖書的ではありません。私たちは、生まれながらの罪びとです。そうではなくて、子どもたちは、弱く、知識や経験がなく、親に頼らざるを得ない、弱い存 在であることが、大切な条件として説明されます。そして、そんな子供たちを、神様のもとに、イエス様のもとに、「連れてくるように」と私たちは言われてい ます。

薦め
男も、女も、同じように価値を与えられ、命を与えられた神様です。そして、助け合い、支え あうように願われています。それができない時もあります。私たちは罪びとですから。しかし、キリストの十字架を中心において、理解しあい、赦しあい、助け 合って生きていくことができます。子どもたちも遠ざけず、イエス様のところに連れてくると、祝福をいただくことができます。人生の山や谷で、一人うずくま るのではなく、神様に目を上げることは、子どものころから教え伝えていくことが大切です。そして、私たちの教会も、一つの家族です。この家族の中で、私た ちは、祈り合い、助け合い、時にゆるしあって生きていきます。子どもたちの将来の人生のためにも、この教会という家族の将来のためにも、次の世代に神様を 伝えていきましょう。もっと豊かな神様の大家族として、私たちの教会も祝福をいただいています。教会の将来を考えさせられる今こそ、ご一緒にこの神様の祝 福の中を歩んでいきましょう。

祈り

2009年10月3日土曜日

「一杯の水の報い - Um copo de água e sua recompensa-」

聖書朗読     Leitura Biblica
・第一の日課    民数記 Nm    11:24~30 (AT p.232)
・第二の日課    ヤコブ  Tiago    4:13~5:8 (NT p.425)
・ 福  音 書     マルコ Marcos    9:38~50 (NT p.80)

説教     Prédica
「一杯の水の報い - Um copo de água e sua recompensa-」

導入
先週、次次回オリンピックがブラジルに決まりました。日本から「おめでとー」というメイルを数本、そして、兄と姪っ子から電話までありました。これを機に、日本の教会からの祈りや支援も増えれば嬉しいことですし、ブラジルという国もこれを機にもっともっと良い国になっていければと願っています。

聖書に聞く
さて、今日の聖書の言葉は、私たちに厳しく迫ってきているように聞こえます。「もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい。」そしてそれは、「 もし片方の足が・・」「もし片方の目が・・」と続きます。厳しい神の警告のように聞こえます。

振り返り
私たちの教会、ルーテル教会のマルティン・ルターの逸話でこんな話があります。修道院で聴罪神父のところで懺悔をし、自分の部屋に戻る途中で、他の罪を思い出し、神父のところにまた引き返すということが度々あったと。「何か用事があって席を立つけれど何の用事だったか忘れて、もう一度席に戻って考え直す」なんていうことは、年をとって物忘れが多くなると起こることですが、そんな私たちとは大違いですね。窓ガラスをきれいに磨けば磨くほど、小さな汚れが見えてきて、気になって仕方がないのと似ています。私たちは、心を澄まして、自分の罪と向き合えば向き合うほど、そこに罪に満ちた自分の心を見つけてしまいます。そんな私たちの心は、今日の聖書の言葉に震え上がり、縮こまってしまいます。手や足や目を一つ一つとってしまうと、一生の間に何が残るだろう・・と思わされてしまいます。

勧め
しかし、今日の聖書をじっくり読んでいくと、二つのことに気が付きます。一つは、「キリストの弟子だという理由で、あなた方に水を一杯飲ませてくれるものは、必ずその報いを受ける」と、キリストに従うものを責めるのではなくて、最大限に守っているということ。そして、二点目は、続く先ほど読んだみ言葉は、キリストに従う者に対する厳しい言葉ではなくて、キリストに従うものをつまずかせる者に対する警告だということです。キリストは、ご自分に従うものをそこまで愛しているということを今日の聖書は告げています。どんなに小さなものでも大切にされるということ。そして、「その者をつまずかせると、ただではおかない」とでもいう意気込みです。キリストに従う私たちは、「ただではおかないぞ」と攻められる側ではなくて、「ただではおかないぞ」と他者に迫り、そこまでして私を守ってくれている側に立たされているという、驚くべき恵みに気づかされるのです。心を見れば罪深いこんな者を、そこまで愛し、赦し、守ってくださる神様に感謝し、喜んで生きていきましょう。

-祈り-

2009年9月26日土曜日

「先頭か、最後か - O primeiro ou último-」

聖書朗読     Leitura Biblica
・第一の日課    エレミヤ Jr    11:18~20 (AT p.1198)
・第二の日課    ヤコブ  Tiago    4:1~10 (AT p.452)
・ 福  音 書     マルコ Marcos    9:30~37 (NT p.79)

説教 Prédica
「先頭か、最後か - O primeiro ou último-」

聖書箇所:

導入
毎 年新年のニュースで見るものに、西宮神社の「福男選び」の神事があります。時間が来て門が開くと、我先に境内を駆け抜けて、神社に到着するのを競うもの。 転んで大怪我をしたり、過熱報道や不正行為もあり、有志の保存会でなくて、神社の直属団体が運営をすることになったそうです。人を押しのけてでも、一番に なって、幸せをつかもうと、それが私たちの姿なのかもしれません。神様や恵みを求める熱心さは大変なもの。しかし考えさせられます。

聖書に聞く
今 日の聖書はイエスさまが、十字架の苦難を受けることを弟子たちに話されましたが、彼らはその意味を理解できず、直後、誰が一番偉いかの議論をしています。 「人を押しのけてでも、自分が一番偉い」と、競い合い、議論していたのです。弟子たちの心に願うことと、キリストのみ心とは遠い。先週の個所でペテロはイ エス様のことを、「あなたはメシアです」とその信仰を告白したばかりなのに、信仰と知識は違うものなのです。

振り返り
日 本の教会から、「ブラジル伝道を支える会」の呼びかけ文章に掲載されている、土井先生のメッセージをいただきました。「アブラハムの信仰」について語って おられます。突然、「あなたの住んでいる土地を離れて、私の言うところに行きなさい」と言われ、旅立つアブラハム。そして、神様に約束の地へと導かれ、幾 多の出来事の末、祝福をいただくことになりました。理解していないけれども、委ね信じて従っていくことの大切さを教えられます。ポルトガル語礼拝では、ノ アの信仰についても学びました。私たちの教会も、移転先を求めてこの箱舟のように、荒波の上をさまよい、どこに到着するかわからない状況です。急に神様 に、突拍子もないことを言われ、従うが、行く先は見えない、不安になる。しかし、計画を持っているのは神様。やがて水が引き、漂っていた箱舟は、陸の上に とどまり。そこから新しい祝福された世界が始まるのです。神様は、虹を契約と祝福のしるしとして、天に置かれました。

薦め
信 仰を持っていても、人間の側からすべてを理解し、判断しようとする私たち。時に不安になり、時に誰が一番かと議論する。キリストは「一番になりたければ、 人に仕えるものになれ」と言われます。世の常識と反対のことを言われて驚く弟子たち。そして、私たちです。一切を置いて、神さまに従い、人に仕えること。 これが、神様に喜ばれ、祝福されることだと、今日の聖書は伝えています。私たちの教会も、行く末を神様にゆだね、導いていただきながら、人々に仕え教会に これから来る人々が幸せを感じていただけるように、歩みたいですね。それは、先頭に立ってキリストに従いながら、一番最後で人々を応援し奉仕する係なので しょう。神様の祝福がありますように。

-祈り-

2009年9月20日日曜日

“Até quando?”

“Até quando?”
Genesis 9:12-17

No mês passado, diseram que o registro de chuva em São Paulo foi renovado. E nós tivemos uma chuva longa e forte. Havia muitos trovões terríveis também. Fiquei preocupado e pensei quando vai parar?

Hoje, nós estamos aprendendo a partir do Antigo Testamento, a história sobre Noé.
Vamos dar uma olhada nesta pintura. Esta pintura foi desenharda por Fernando para o culto de hoje.Há muitos animais dentro desta arca estreita. Podemos ver nuvens escuras e chuva forte de fora da janela. Eles não parecem felizes. Eles estão pensando em algo! O que você acha que eles estão pensando?Em nosso culto em Português, desde o mês passado, estavamos tentando pensar, "se eu fosse ele, o que deveria pensar ou fazer?" Eu não sou um homem fiél e forte como ele na Bíblia. Tenho consciência, preocupação, ódio e questiono cada uma delas. Se você fosse Noé, que pensaria ou faria? O que Deus mandou Noé fazer foi surpreendente e ridículo para época. De repente, Deus ordenou que ele fizesse uma arca no chão. Mas ele confiou e fez tudo o que Deus lhe ordenou. Ele fez uma arca e recolheu muitos animais, frutas e alimentos. Depois disso, começou a chuva forte, como Deus disse havia dito. As pessoas que não ouviram a Deus e fez todas as coisas ruins foram todas destruídas. Naquele tempo, Noé deve ter pensado: "Ah, eu fui salvo! Agradeceu a Deus". "Foi bom que eu confiei em Deus".Mas, as vezes, ele duvidava de Deus? Se eu fosse Noé , diria! "Até quando vai durar?" "Eu acho que é demais" "Ó Senhor, por que Tu não para com isso?" "Eu não posso esperar tanto tempo." Não há escritos na Bíblia, mas acho que deveria pensar como se eu fosse Noé.
Você não tem tanto tempo na sua vida? Às vezes, na primeira, você é tão gentil, honesto e fiél, mas ao mesmo tempo, você se torna uma pessoa dúvidosa e torna a queixar-se. Pior que isso, dentro de uma arca tão estreita e escura, talvez ruim e vom máo cheio. Só depois de salvo, ele deve ter pensado feliz e agradeceu a Deus. Naquelie momento, ele não.
Há uma parábola em japonês, dizendo: "Nunca há uma chuva que não pára". ou "A manhã têm que vir." Esses significam que você terá dias bons, mesmo que agora seje um momento ruim.Mas há momentos que não podemos esperar ou ter fé?Há uma outra parábola em japonês, dizendo: "Para a pessoa que está à espera, o relógio não se move" ou "pote assistido nunca ferve"O tempo é muito lento e doloroso para a pessoa que espera. Temos que clamar a Deus em todos os momentos, não? Eu, pessoalmente, tento fazer assim.
Mas, chegou a hora para Noé. Noé não sabia. Mas Deus sabe. Mas Deus sempre teve esse cuidado com Noé.
---
Genesis8:1
Então Deus lembrou de Noé e de todos os animais que estavam com ele na barca. Deuse fez com que um vento soprasse sobre a terra, e água começou a baixar.
---
E finalmente a água desapareceu, e a Arca foi estacionado no terreno. E chegou a hora de reiniciar uma vida nova na terra.

---
Genesis 9:12-17
Como sinal desta aliança que estou fazendo para sempre com vocês com todos os animais, vou colocar o meu arco nas nuvens. O arco-íris será o sinal da aliança due estou fazendo com o mundo. Quando eu cobrir de nuvens o céu e aparecer o arco-íris, então eu lemrarei da aliança que fiz com vocês e com todos os animais. E assim não haverá outro dilúvio para destruir todos os seres vivos. Quando o arco-íris aparecer nas nuevens, eu o verei e lembrarei da aliança que fiz para sempre com todos os seres vivos que há no mundo. O arco-íris é o sinal da aliança que estou fazendo com todos os seres vivos que vivem na terra.
---

E Deus colocou um arco-íris como símbolo de contrato entre as pessoas que nunca mais iria fazer novamente o diluvio. Deus odeia o mal e Ele demoliu todas as pessoas, exceto a família de Noé e os animais que estavam dentro da arca.Mas no seu fundo do coração, Deus se importa com as pessoas amadas. Então, Deus começou um novo mundo com a família de Noé. E depois disso, Deus enviou muitos profetas para o mundo mal, e finalmente, enviou o seu único e amado filho Jesus Cristo, muito tempo depois. Nesta época, Deus não quis demolir o mundo, mas o próprio Deus se matou na cruz. É o amor de Deus.Podemos lembrar o amor de Deus quando vemos esta cruz ou um arco-íris no céu. O próprio Deus se lembra da aliança com Noé e da promessa que fez. Deus quando faz o arco-íris, eu acredito.Quando vemos o arco-íris no céu, confirmamos o amor de Deus e de Tua promessa. Da Terra eu olho para o céu, e do céu Deus olha para a Terra. E nesse momento, eu sinto, e posso fazer um contato visual com Deus e que me faz feliz e sentir-se seguro. A luz do sol originalmente não tem cor. Mas quando aparece com arco-íris, podemos ver a cor da luz do sol divididos em sete cores. Assim como não podemos ver a Deus e sentir o amor de Deus, Ele às vezes nos faz sentir as coisas que nós não podemos ver.

Esta é uma foto, que tirei na estação de Ana Rosa, no dia 24 de abril de 2009. Um dia depois que eu cheguei ao Brasil. Eu me senti muito encorajado, e bem vindo, a promessa de Deus naquela época. E achei que isso foi uma promessa para nossa igreja também.
Uma vez que Deus pensou em destruir o mundo, mas repensado com amor, Deus salvou a família de Noé e selou essa promessa com o arco-íris.Para nós e para nossa igreja, há tempo difícil de esperar e atravessar. Ás vezes, temos o medo de que não podemos prosseguir e continuar como igreja. E mesmo depois disso, estamos cansados de esperar tanto tempo. Há um tempo que queremos perguntar "Deus, até quando?". Mas para nós é ensinado assim.Deus tem cuidado para cada um de nós e tem um tempo e plano. E oferece-nos uma vida nova. Deus deve fazer isso hoje para nós, como Ele fez para família de Noé.Às vezes nós passamos por um tempo que não somos capazes de manter a confiança em Deus. Naquele tempo, não podiamos ver o amor de Deus '. Mas, em tal momento, Deus às vezes nos mostra um sinal do céu. E, com isso, podemos lembrar da promessa de Deus e podemos andar um caminho com mais esperança e fé novamente. Isso é um arco-íris, eu acho.

Por favor, deixe-nos olhar para o céu e lembre-se do amor de Deus e seguir a Ele eDeus irá orientá-lo.
Deus te abençoe.
Posted by Picasa

集会案内・更新 Mudança de horario

ポルトガル語の礼拝も定期的に行い、だいぶ軌道に乗ってきました。夜遅いのが大変という方のご意見もうかがい、時間を少し変更いたしました。
第3日曜日の14:30-16:00までといたします。よろしくお願いします。

Temos um culto em Português a cada mês. Estamos muito feliçes de ter muitos 2sei , 3sei e Brasileiros, também. E nós mudamos hora para começar, porque o tempo final é tarde da noite.
Horario é cada
terceiro Domingo, das 14:30 às 16:00.


また、パソコン教室、日本語教室も以下のように開いていますので、いつでもお問い合わせください。
E temos a escola da classe PC japonês e japonês também.
Por favor, venha!




Posted by Picasa

2009年9月19日土曜日

2009年9月13日日曜日

説教:「3匹の猿」 -Três macacos -

聖 霊 降 臨 後 第 十 五 主 日
説教:「3匹の猿」   -Três macacos -

聖書
第一日課  イザヤ書35章4節~10節 (旧 p. 1116)
第二日課 ヤコブの手紙1章19節~27節 (新 p. 422)
福音書 マルコによる福音書7章31節~37節 (新 p. 75)


説教

導入 
「見猿、聞か猿、言わ猿」という彫刻が日光東照宮にあります。この「三猿伝説」は、実は日本だけでなく、エジプト、中国などにもあるものだそうです。しかし、「見ざる」の「ざる」という言葉と、「猿」が見事にマッチしていて、日本語だと実に教訓的です。「悪事を見ない、言わない、聞かない」のが一番という若い女性や妊娠中の女性の生き方を教えているともいわれ、インドのマハトマ・ガンジーもそう教え、いつもこの3匹の猿の像を持っていたともいわれます。

聖書に聞く
今日の聖書は、耳がきこえず、舌の回らない人を、イエスさまがいやされた話です。人々が彼を癒してほしいと、イエス様のもとに連れてきます。イエス様は指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れ、「エファタ」、「開け」といわれると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった、と記されています。

振り返り
先ほどの3匹のサルの写真を見てみると、おびえているようにも見えます。しかし、知恵がある、悟っているようにも見える。いや、能力がないようにも見えます。一方、われわれの人生は、「聞くべきことを聞かず、いうべきことを言わず、見るべきものを見ず」かもしれない。「聞くべきでないことばかり聞き、いうべきでないことばかり言い、見るべきものでない物ばかりを見る」、そんな生き方をしています。外国に一人ポツンといると、見ても聞いても言ってもわからない場面に出くわします。ドイツやフィンランド、インドはまだ良い、アルファベットがあるから。しかし、イスラエル/パレスチナや、タイはびっくり。文字が違う。しかし、心地よい寂しさ、心細さも・・。わずらわしいことが聞こえない。忙しい日常から解放される。という良い面も。しかし、もどかしい、じれったい、くやしい、情けない面もあります。

薦め
海外教会の人たちと会議があり、夜は食事会ということもよくありました。英語が上手な人でも、ポツンとしている人。英語が苦手でも、楽しく話して、大笑いしている人。「言葉が問題じゃないんだ」と良く思わされました。そして、見えても、聞けても、言えても、家族や隣人の、心が、気持が、見えなければ、聞けなければ悲しいですね。もっと言えば、どれだけしゃべっても、人を生かし、勇気づけ、共感する言葉を、言えなければ無益です。そして、神様の愛が、見えなければ、神様の声が聞けなければ無益。神様に、素直に、気持を言えなければ、無益と感じます。奇跡により、耳や口が開かれるだけでなくて、キリストにより「見るべきものを見、聞くべきことを聞き、いうべきことを言う」生き方へ変えられることが大切です。そして、今日のヤコブ書に従うと、「するべきこともする」ということが付け加えられます。「見える、聞ける、言える、実行できる」そんな生き方を歩んでいきたいものです。明日から出会う家族、友人との間でも、そのように生きることができますように。

祈り

2009年9月12日土曜日

日本語教室をしています Tem aula japonesa na igreja.

  Posso fazer uma aula para o orário de cada gurupo. Ofereço-lhe uma página web com muitos dados para estudantes também. É útil para rever em casa.

 Se você está interessado nesta classe de japonês na nossa igreja, por favor contacte pastor TOKUHIRO com telefone ou e-mail.



 グループの予定に合わせてクラスをいたします。参考資料満載のインターネットブログも更新中。自宅でも復習ができます。

もし私たちの教会での日本語教室に関心がおありでしたら、徳弘牧師に電話やメイルでご連絡ください。
お待ちしています。
Posted by Picasa

2009年8月16日日曜日

教会の住所 Endereço da igreja

Paróquia Evangélica Luterana Nipo-Brasireila
Comunidade São Paulo
Rua Doutor José de Queiróz Aranha, 116
- Vila Mariana São Paulo /SP
04106-060

・Tel 5571-6014
・mail > igrejaluteranajaponesa@gmail.com
・Ana Rosa駅下車、徒歩2分ほどです(下記地図参照)

礼拝案内 Culto

1、日本語礼拝 :第1.2.4.5日曜日 10:30-11:30
Culto em japonês:1º.2º.4º.5ºDomingos

2、ポルトガル語礼拝 :第3日曜日 14:30-16:00
Culto em português:3ºDomingo

・礼拝後、持ち寄りの食事会やお茶があります
・聞こえやすいように、赤外線ヘッドフォンを設置しています
・相談や聖書の学び、祈りをご希望の方は逐次
・聖書を学び、洗礼を受けたい方や転入会したい方は随時相談をお受けします

Prédica: "Para onde tenho que ir?"

いよいよ、ポルトガル語での夕礼拝を始めました。

文章は礼拝前に少し見てもらって修正して礼拝に臨みましたが、まだ、修正しきれていない間違えがあるかもしれません^_^; 恥をかきながらでも、めげずに頑張っていきたいと思います。

今日は、思ったよりたくさんの方々が来て下さり、ビラを見て初めて入ってきて下さったブラジル人の方もいらっしゃいました。

どうぞ、お出でください。

--------
Culto 16 agost 2009
Leitura Bíblia :Gęnesis 12:1-4
Prédica:"Para onde tenho que ir?"

HINO
1. Faz me Milagre
2. Sobre as Águas
3. Águas Purificadoras
4. Terremoto


Prédica:
1. Abraão
De repente Deus disse a Abraão.
" -Saia da sua terra, do meio dos seus parentes e da casa do seu pai e vá para uma terra que eu lhe mostrarei.".
No entanto, ele não tinha quem o guisse.
Se eu fosse Abraão, diria isso."Para onde?" O meu Deus! , Por favor me informa o destino. "

Este foi a passagem e o itinerário quando eu vim do Japão para o Brasil. Este documento, está escrito corretamente. Quando e onde eu tenho que embalcar no avião. E quantos tempo devo esperar para transferência. Se você tives tudo em mãos, ficará seguro.
Somos muito preocupados e muito ansiosos quando não sabemos para onde temos que ir ou o que vai acontecer no futuro. Mas, na realidade, a nossa vida é muito semelhante a esta. Ou você também não sabe o que vai fazer no próximo ano. Você sabe?Eu só vim do Japão em abril deste ano. Eu não sabia o que ia acontecer. Porem já conhecia esta igreja. E mesmo conhecendo. Eu estava muito preocupado.

2. Os imigrantes do Japão
Há 101 (cento e um) anos atrás começou a imigração Japonesa para o Brasil . Acho que eles estavam mais preocupados. Porque o Brasil é um país muito distante do Japão, e eles não viram esta terra antes. JICA localizado em Yokohama existem documentos e exposições no Museu Histórico da Imigração. Fui lá ver com a minha esposa. E observei a tela do computador, disse a esposa. "Olha, acho que já vi esta pessoa em algum lugar? " Houve um vídeo com a entrevista da Sra. Suda desta Igreja.- Durante a noite, um navio aproximava-se de um porto, e viram uma cidade e nela um farol. Ouvia uma voz; Há luz ali em frente. Tém electricidade no Amazônia no Brasil." Isso e aliviou.-Começam uma nova vida para eles, Sem saber exatamente o que estávam esperando.

3. Nossas vidas.
Não só como os imigrantes, nós queixamos e perguntamos a Deus por muitas vezes. "Para onde?" "Por favor, nos informe o que lugar, qual destino?"
Seja no trabalho, seja no lares, ou nas compras, somos obrigados a decidir. Você as vezes consegue, as vezes falha, as vezes voce se alegra. As vezes atribulado. Você pode ficar perdido. Temos todas essas coisas em nossas vidas.

4. Sinalização rodoviária ou placas
Quando você não sabe onde estão, podemos olhar a sinalização rodoviária. Este é um marco que mostra a rua em frente à igreja. No Brasil tem nome para cada rua, e está escrito em cada uma delas, porque é conveniente para saber. No Japão, já não fnciona assim.

5. Perguntar a rua
E quando você ainda está inseguro, você pode perguntar a rua. Um dia, quando eu fui a Sé com o pr. Ohno para ir ao cartório, ele ouve uma senhora na rua. Depois, desta senhora, outro homem que estava ao meu lado, respondeu junto. Porem , suas orientaçoes foram diferetes, completamente oposito, para um único ocal. Quando você pergunta, deve perguntar muitas vezes. E temos que perguntar para alguém que você confia.

6. Abraão é o pai da fé
Apesar de não saber para onde ir, Abraão foi . Ele é uma verdadeira confiança em Deus.Só a Deus ele dava ouvidos. E Deus estava satisfeito com a fé dele. Por isso, Deus abençoou-o e encaminhando-o. Portanto, ele foi chamado como um pai da fé.
Ouvimos as palavras da Escritura: HEBURUS capituro onze versiculo oito a dez.
---
11:8 Foi pela fé que Abraão ao ser chamado por Deus, obedeceu e saiu para uma terra que Deus lhe prometeu dar. Ele deixou o seu próprio país, sem saber para onde ia.11:9 Pela fé ele morou como estrangeiro na terra que Deus lhe havia prometido. Viveu um barracas com Isaque e Jacó, que também receberam a mesma promessa de Deus.11:10 Porque Abraão esperava a cidade que Deus planejou e construiu, a cidade que tem alicerces que não podem ser destruídos.
--
Por vezes, reclamamos a Deus pensando na nossa mente, "para onde tenho que ir? "E, por vezes, se perdeu e reclamou a Deus, "para onde devo ir?"
Mas quando nós confiamos em Deus e Leemos a Bíblia, e ouvir a voz de Deus quando podemos ouvir na oração, e viver conforme a orientados de Deus, certamente somos abençoados por Deus.Deus nos mostra o modo como Ele fez a Abraão. E Deus guiará onde quer que vá.
Vamos confiar em Deus.
Algo vai acontecer na sua vida.

7. O culto em Português e a sua vida
O culto em Português começou hoje. e não sei o que está a acontecer ira na próxima.Deus orientar e ajudar. Com sua ajuda, podemos prosseguir.
E nós podemos compartilhar muitas bênçãos entre nós.
Que Deus te abençoe em nossa nova jornada.

Oração

2009年8月9日日曜日

Prédica 「神(かみ)の愛(あい)の語り部(かたりべ)  -O narrador de amor de Deus -」

ルーテル・サンパウロ教会 8月9日 聖 霊 降 臨 後 第 十 主 日(緑)

聖書
 第一日課  アモス書7章10節~15節 (旧 p. 1438)
 第二日課 エフェソの信徒への手紙1章3節~14節 (新 p. 352)
 福音書 マルコによる福音書6章6b節~13節 (新 p. 68)

説教題  Prédica 「神(かみ)の愛(あい)の語り部(かたりべ)  -O narrador de amor de Deus -」

導入
 広島と長崎の原爆記念日、そして、終戦記念日の季節、平和を祈りながら過ごしています。
子 どものころ、父と母に連れられて、それぞれの町を訪ね、怖い写真をたくさん見て、小学生の自分には、戦争の悲惨さと平和の大切さという崇高なことよりも、 むしろ「怖さ」を感じ、暗い気持ちになったことを思い出します。NHKのドラマ「少女たちの日記」を見ました。爆心地から0.6キロの場所で建物疎開の作 業中に223人が亡くなった広島第一高等女学校の1年生の物語でした。亡くなった生徒の日記帳と遺族や友人への取材から構成されたドラマで、遺族である鹿 児島教会の会員もインタビューに出演しておられます。戦時下で思春期を過ごした少女たちのみずみずしい毎日が描かれ、それは重苦しい戦争ドラマではなく、 さわやかさせ感じました。そして、それが一瞬の原爆によって突然断たれたことから、戦争の悲しさと平和の大切さを訴えかけられたように思います。
 また、被爆体験の語り部たちが高齢になり、病状も悪化し、今まで黙していた人が覚悟を決めて、その後を継いでいく姿も、ニュースで報じられていました。

聖書に聞く
  今日の聖書には、イエス様によって、宣教に遣わされる弟子たちへの心構え、覚悟が語られ、その働きが語られています。今日は、原爆の日を覚え、また企画迎 える終戦記念日を思いながら、平和について考え、祈りたいと思います。また、派遣された弟子たちのことを学びながら、今の社会で生きる私たちのあり方につ いて、ともに聖書を学びたいと思います。
 日本のルーテル教会で、中学高校生向けに、毎週水曜日にパソコンや携帯にメールが届くようなメーリング リストがあります。先週私ももらったメッセージを読んで、考えさせられました。次のようなストーリーがありました:「キリシタン殉教の歴史を持つ長崎に、 原子爆弾が落とされて大勢の人のいのちが一度に奪われた時、生き残った長崎のクリスチャンたちは「これは神が与えた試練」と、あまりに大きすぎる悲しみや 苦しみに、恨むことなくただ黙って堪(た)えようとしたという。けれどもやがて、それではいけないと気がついた。なぜなら、その後も次々に新たな核兵器が 開発され、世界に広がっていったから。その流れを止めること、そのために、被爆したつらい体験を世界中に伝えることこそ、神様が自分たちに託した使命だと わかったそうだ。」
 つらい思いをした人は、それを語ることが平和のための使命だと、とらえて、平和の使者へと変えられていきました。
  私たちも、神様から頂いた、苦しみや試練や、そして、恵みや喜びを、神様からの使者として、人々に伝えていくことが願われています。弟子たちの派遣のよう な、大げさな出来事ではなくても、小さなことでもよいのです。そして、自分が苦しみを受けたので、人にも苦しみを与えてスッとするではなく。悲しみを与え られたから、無差別に他人に悲しみを与えるような出来事をしでかして、解消しようという、悪の連鎖ではなくて、キリストに十字架によって、方向が転換させ られることが必要です。

振り返り
 「爆弾には愛を」というキャンペーンと、講演会を数年前したことを思い出します。東京と京都と 広島で数年前に行いました。講師は、パレスチナ/イスラエルのベツレヘムにある、クリスマスルーテル教会の牧師、ミトリ・ラヘブ氏です。彼は、パレスチナ 人ですが、イスラム教徒ではなくて、代々のクリスチャンです。過激なイスラム教徒が自爆テロをしてイスラエルと対立が激化している様子がよく伝えられます が、パレスチナ人のクリスチャンも昔からいるのです。彼らは、イエス様がお生まれになったベツレヘムの降誕教会のすぐそばにあるルーテル教会に集まりま す。彼らが民族や宗教のぶつかり合いと戦いをやめて、対話とともに平和に過ごすことを模索し、平和活動と、困窮させられているパレスチナ人の開発援助の仕 事をしています。彼を日本に呼び、そして、翌年ボランティアを連れて彼の教会「ベツレヘム・クリスマス・ルーテル教会(Evangelical Lutheran Christmas Church, Bethlehem)」や「ベツレヘム国際センター(The International Center of Bethlehem)」を訪ね、とても仲良くしている同年代の牧師仲間で、ブラジルに来てからも彼とのメイルのやり取りをしています。
 「がれきの天使」 と名付けられたものがあります。天使の形をした飾りです。きれいな飾りですが、これは、もともとは、ガラスの破片から作られています。イスラエル軍が報復 と称してパレスチナ人たちの家や商店を砲撃し、粉々にされたガラスや、ワインボトルなどから、天使の飾りを作ることを思いついたのです。暴力の応酬で、互 いに、もはや信じることができなくなり、見境のない闘争に、少年たちも狩りたてられ、石を投げ、タイヤを焼き、やがては爆弾を体に巻いてテロに走る、それ に報復攻撃をして、家族を失い、それにまた報復する・・・。人間の罪のなせる終わることのない、憎悪と悪の連鎖です。ミトリ牧師は、暴力に暴力で報いるの ではなく、ただ悲嘆にくれるのでもなく、ガラスの破片で平和の天使を作り、人々の心に愛のともしびをともさせました。そして、それは、商品としても売れ、 彼らの困窮した生活を自立へと導く生活再建にも貢献させているのです。尊厳と、愛のある人々に変えることができています。

薦め
 弟子たちも、イエス様によって派遣されました。
 私たちも、教会から派遣されていきます。礼拝は、罪の告白から始まると、先週の説教でお話ししました。そして、礼拝は、派遣の部で終わっていくように形作られています。
 開会の部で罪の告白とゆるしの宣言。み言葉の部で聖書朗読と説教。奉献の部で献金と自分を捧げる祈り。聖さんの部では最後の晩餐の食卓を共に囲みます。そして、派遣の部で神様の祝福を牧師から受け、それぞれの生活の場に、戻るのではなくて、派遣されていくのです。
罪の中に生れ、罪や困難さをもつ私たちですが、礼拝の中でゆるしと神の言葉を聞き、心をもう一度新たに作りかえられて、感謝の捧げものをし、派遣されていくのが、毎週の礼拝です。
罪や挫折や憎しみを、神様の赦しにより、作りかえられて、愛と平和の使者として、派遣されていきましょう。私たちも、「戦争体験の語り部」ではありませんが、「神の愛の語り部」にされていきましょう。

祈り

2009年8月7日金曜日

ポルトガル語での礼拝始めます

 私たちの教会では、日本語での礼拝に加えて、ポルトガル語での礼拝も始めます。
 まずは、第3日曜日の夕方の礼拝として開始します。
 
 Começamos uma culto em Português !
Vamos Cantar, ler a Bíblia, y orar.
Culto em português :cadas 3º Domingos 18:00 ás 19:30
E primero culto é na dia 16 de agost.

 どなたでもお気軽においで下さい。
Participe! Estou esperando por você!




















また、ご要望にお応えして、日本語でのパソコン相談教室や、日本語講座も始めています。
多くの方と知り合いになり、お役にたちたいと思っています。
一時間単位で時間をきめて、個別指導の予約制です。
水、木、金の10-17時までです。お昼はお仕事の都合で難しい方は、20時までご相談に応じます。
詳しい質問や予約は、まず、お電話をください(11)5571-6014。
・ 日本語での個別指導をします。
・ お持ちのパソコンの日本語設定、ポルトガル語設定
・ メールやインターネットの設定や操作方法
・ ウイルス対策ソフト設定、迷惑メール除去方法
・ 無料テレビ電話Skype の設定
・ 修理やクリーンインストール(買った状態に戻す)
・ デジカメ写真印刷や、名刺やカレンダー作成、無料ソフト紹介
・ 無料のOffice ソフト(Word,Excel 互換)のインストールと使用法説明
・ 無線LAN 設定や配線工事(訪問可能)

Posted by Picasa

2009年8月1日土曜日

見えるもの、見えないもの - O que você vê, o que você não vê -

説教題: 「見えるもの、見えないもの - O que você vê, o que você não vê -」

導入
 日本の選挙が近づきました。私も在外選挙登録を領事館で済ませました。2世議員の事が話題になっています。それまで政治とは無関係な仕事をしていても、故郷で大歓迎され、後を継ぐことがよくあり、疑問が提示されています。

聖書に聞く
 今日の聖書には、イエス様は故郷に帰ると受け入れられなかった様子が描かれています。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。知恵や奇跡はなにか・・」と人々は驚きました。しかし、それで「従った」のではなくて、「つまずいた」のです。故郷の人々は、今までの素性や家族のことを見て、目に見えるものに惑わされて、イエス様に従うことができませんでした。私たちの眼は、表面の事柄にとらわれていて、その真相や、中身を見抜くことが何と難しいことでしょうか。それは、神様に対してだけではなくて、私たちの人間関係でも同様です。人の本当の気持ちや、その人の良さを見つけることができずに分かり合えなかったり、傷ついたり、傷つけたり。逆に、悪さを見抜くことができずに惑わされたり、裏切られたり。

振り返り
 教会では、よく手紙を出します。幼稚園にいる頃もよく入園案内を家内と何千通を徹夜して印刷して、夜中に郵便局に持っていったものです。今は、個人情報の観点から、ダイレクトメイルは出せなくなったようですが、教会や幼稚園のことを見てもらおう、来てもらおうと、一生懸命でした。封筒を開けてもらうのが勝負ですから、きれいにカラー印刷して、中に何が入っているか書いて、宛名は真心が通じるように手書きで・・と気を使いました。人間もどうしたら、中身の本当の良さを分かってもらえるでしょうか。よく見せようとして、背伸びをするようなことが多くあります。着飾ってみたり、相手に強く出て従わせようとしたり、それが私たち人間の常です。しかし、今日の聖書でパウロは驚くべきことを書いています。「キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。・・・なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである」と。力を抜いて、飾らずむしろ弱い自分を見せる。その時に、そこにいらっしゃり、助けてくださっている神様がよく見える、というのです。キリストも徹頭徹尾、人々を愛し、許されました。十字架上でも人々をゆるし、祈られました。力では負けたように見えても、大きなその愛は、勝っています。人々はやがてその愛に心打たれ、飲みこまれていきました。

薦め
 手紙を出すときに、「どうぞ開けてください」と書くより、立派な封筒にしてさぞかし良いものが入っているように見せるより、透明の封筒に入れて、中身を見てもらうようなものです。最近こういう業者も多くありますね。私たちは、どれだけよく生きようとしても、取り繕っても、神様の目から見れば、「罪びと」です。ですから、礼拝は罪の告白から始まります。そして、ゆるしの宣言をいただいて、聖書の言葉を聞き、神様の愛やゆるしについて学びます。洗礼を受け根本的な罪を赦され、そして、聖餐式の度に新たな赦しと力をいただくのです。自分自身が透明の封筒のようになって、その中に宿りいつも導いて下さるキリストの愛が、見え隠れするように歩んでいきたいものです。

2009年7月7日火曜日

7/12の礼拝は、家庭集会です

 次回の主日礼拝は、家庭集会と訪問の礼拝となります。

 教会を9時出発です。
 バンを手配していますので、皆でこれに乗り込み、ご高齢の教会メンバーのお宅を皆で訪ね、礼拝をいたします。年に二度ほど続けてきていたことのようです。
 そして、その近隣の施設の慰問もいたします。

 メンバーの方は、お間違えのありませんように。
 そして、久しぶりの家庭集会でよい交わりが出来ますよう、よろしくお願いいたします。

2009年7月4日土曜日

人の思い 神の思い -Pensamento humano e pensamento de Deus-

聖書
1. 第一日課  創世記3章8節~15節 (旧 p. 4)
2. 第二日課 コリントの信徒への手紙Ⅱ5章11節~15節 (新 p. 330)
3. 福音書 マルコによる福音書3章20節~30節 (新 p. 66)

説教題:「人の思い 神の思い -Pensamento humano e pensamento de Deus-」
 
導入
 親の心子知らず」という言葉がありますが、神様の気持ちと、それを理解できずにいる人々の姿が、ここのところ毎週、福音書から伝えられています。

み言葉に聞く
 今日は、いままでとは違うタイプの人々が登場します。最初はイエスの家族たちでした。彼らは「気が変になっている」と思ったのです。子どもの頃の神殿で 学者たちと話し合っているイエスを見たり、カナの婚礼の場所でイエスの奇跡を見たりしたマリアでしたが、家族もイエスのことを理解できていませんでした。
 もう一方は、「エルサレムから下ってきた律法学者たち」でした。イエスの出来事が有名になり、わざわざ首都エルサレムから偉い学者たちがやってきたので した。そして、彼らは「ベルゼブルに取り付かれた男」といい、「悪霊の頭の力で悪霊を追い出しているのだ」と決めてかかったのです。

振り返り
 人々は、神様の心を理解できていませんでした。イエスのもとに集まった人々は、悲しいことに、奇跡を起こして欲しい人、気が変になったと心配する親族、 悪魔のわざと非難する律法学者たちだけでした。ご利益を求める人、心配して連れ戻そうとする人、糾弾する人の3種類の人たちだったのです。
 その私たちを前に、イエスは何を語り、なさったのでしょうか。今日のたとえは、次のように理解してよいと考えられてもいます。縛り上げられる強い人を私 たちを捕らえている悪魔。押し入って家財道具を略奪する人をイエス様。そして、奪い取られる家財道具を、罪に支配され悪魔のとりこの生活をしていた私た ち、と。
 イエスは、そのみ心を理解できない人々が目の前で繰り広げる愚かないざこざを、すべて飲み込んで、当の悪魔からその人たちすべてを奪い返してくることを心に決め、そして、実行に移していかれました。それが、十字架に向かう道のりだったのです。

奨め
 今日の旧約聖書にも、悲しい神様のみ心を見ることが出来ます。
 戒めを破り、神様を裏切っていった人間を追いかけ、追求するためではなくて、愛する子を見失い、「どこにいるのか・・」と呼びかけながらさ迷い歩いてる ように描かれてます。しかし、ようやく見つけたアダムは、神に詫びて戻るのではなくて、女のせいにします。神は女に尋ねると、今度は蛇のせいにするので す。こうして、捜し求め、赦そうとする神様の前から、恐れ、逃げ、見つかれば責任転嫁する姿、これが私たち、親の心を知らない、罪人の姿です。
 その、罪人である私たちを、無理やり捕らえるのではなくてその心を捉え、厳しく改心させるのではなくて心打たれて変えられるように仕向けられたのが、イエス様の十字架でした。それで確かに、私たちは救われ、変えられるのです。
 エデンの園で裏切り、神の元を離れ苦しみ傷つき苦労をし放浪していた人類は、ようやく、イエス・キリストを通して、神の元に捕らえ、救い上げられるのでした。
 「どんな罪でもすべて赦される」と宣言されたイエス・キリストに私たちも従いましょう。
 それを実現するために、命を引き渡された方に、付いていきましょう。

祈り

2009年6月28日日曜日

説教:「手を伸ばしなさい -Estende a tua mão-」


聖書箇所
第一日課   イザヤ  58:11~14
第二日課   2コリント  5: 1~10
福 音 書   マルコ  3: 1~12

説教題:「手を伸ばしなさい -Estende a tua mão-」
導入
  日本で臓器移植法の改正案が、議論されているようです。終わる命と、それによって、助かるいくつもの命。終わるというより、終わったと判断して、というと ころが、脳死ということと、判定というところの神様ではない人間の知恵から答えを出そうとする、難しいところだと思わされます。クリスチャンの提供者の遺 族から、死んでしまっても人の役に立つなら、こんな感謝なすばらしいことはない、と聞き、心動かされ、考えさせられたことを思い出します。

み言葉に聞く
  安息日に律法で禁じられている癒しをすることにより、手のなえた人は癒され救われましたが、これをきっかけに、イエス・キリストは殺されることになってい くのです。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」人を救えば、自分を滅ぼしてしまうとい う、究極の選択。それを覚悟で、命を懸けてくれたイエス・キリスト。実は、イエス・キリストの人生と十字架の死は、それに尽きるのです。脳死判定と臓器移 植という事柄とは比較にならないほどの、もっと積極的な、徹底的な自己犠牲と、他者への奉仕だと思います。そこに現わされているのが神の愛です。

振り返り
  これに対していつもちぐはぐで対照的なのは、人間の心です。ファリサイ派の人々は、その場を出て行き、ヘロデ派の人々と、イエスをどうやって殺そうかと、 話し合いを始めます。そして、病気を治してもらおうと、たくさんの人々が集まります。自分が正しいと思うあまり大切なものを見逃してしまう気持ち、他者を 受け入れられない気持ち、あるいは、自分へのご利益だけや目の前の都合の良い問題解決だけを願う気持ちが溢れているのです。聖書の文字面だけを読んでいて も、目の前の奇跡だけを見ていても、大切なものを見逃してしまいます。一方、「イエスを見るとひれ伏して、「あなたは神の子だ」と叫んだ」「汚れた霊」の ほうが、イエス・キリストの本質を見抜いていたのです。

奨め
  しかし、私たちの不完全さと、弱さは、神様はご存知です。そして、そんな私たちに、「手を伸ばしなさい」と呼びかけてくださるのです。「手が萎えた人」、 それは私たちの人生をも表しています。逆に「心かたくなな人」にも「手を伸ばしなさい」と呼びかけられているはずです。
 そして、忘れてはいけな いのは、キリストご自身が、私たちに手を伸ばしておられるということ。その手は、きれいな柔らかな手ではなくて、その手のひらに、十字架に釘付けされた痕 がしっかりと付いているのを見逃してはいけません。その傷は、人々がこの正しい方を十字架に追い込んで殺してしまった証拠です。私たちが人を傷つけてしま うたびに、キリストの手に釘を打ち込み続けているのと同じ苦しみを背負わせていることを思い出します。
 リオデジャネイロのキリスト像。有名な観 光地で、たくさんの人が見物をし、写真を撮ります。狭い展望台から大きなキリスト像と共に自分たちをカメラに写そうとすれば、なかなか収まりません。人々 は、地面に寝転がって、地面すれすれから互いに写真を取り合っていて、とてもほほえましい光景でした。私は、カメラを向けながら、レンズを目一杯望遠に合 わせて見ました。キリストの両手を見てみたかったからです。しっかりと、釘の痕も刻まれていました。キリスト像の右手、左手を、アップで写真も撮ってみま した。この大きなキリスト像の、その手の小さな傷跡に気付く人はどのくらいいるんだろう?と思いながら、山を降りました。
 キリストが私たちに伸ばしてくれているその手に、深い傷跡があることを思い、悔い改めと、神と人を愛することができるようになりたいと、思わされます。
 心が萎えていて何も出来ないときも、心かたくなになり、また心を閉ざしているときも、「さあ、手を伸ばして御覧なさい」とキリストは、呼びかけているのです。私たちの人生の、トラブルや困難さ、病気や迷いごとも、キリストは引き受けてくださいます。
 天地創造の画の神様もその手をアダムに伸ばしている。キリストも、その傷のある手を私たちに伸ばしている。私たちも、萎えた手を、神様に向かって、新しい明日に向かって、そして隣人に向かって、伸ばしましょう。

祈り

2009年6月21日日曜日

バザーは大盛況でした

昨日、バザーが無事に終わりました。たくさんの方の応援も頂き、ありがとうございました。
そして、たくさんの方に、おいで頂きました。
古着、古書、雑貨類、それぞれの売り場は大盛況でした。
カフェのサービスも始め、暖かいベンチでゆっくりもしていただけました。

いろいろな方ともお知り合いになることが出来て、とても楽しい日でした。
次は、11月頃を予定しています。
よろしくお願いします。
Posted by Picasa

2009年6月14日日曜日

説教:「新しい革袋に -em oders novos-」

聖 霊 降 臨 後 第 3 主 日(緑)
・ 第一の日課 ホセア書2章16節~22節 (旧 p. 1405)
・ 第二の日課 コリントの信徒への手紙Ⅱ3章1節~6節 (新 p. 327)
・ 福 音 書  マルコによる福音書2章18節~22節 (新 p. 64)

説教題:「新しい革袋に -em oders novos-」

導入
  「新しいぶどう酒は新しい革袋に」という言葉や「三位一体」という言葉も、聖書の言葉というよりも、一般社会でも良く使われるようになった言葉です。特に 政府の行財政改革の中で、よく使われていました。 先週日本での大臣の辞任や、アメリカ、イランの大統領選挙も「改革」が焦点でした。「改革」というと、 今までのものすべてが悪で、新しいものが良いものということでしょうか? あるいは、キリストの弟子以外は、旧態依然たるあり方に固執するだけの、「改革 への抵抗勢力」とも言える悪役たちだったというのでしょうか。

み言葉に聞く
  今日の聖書では、ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々とイエスさまとの問答の場面です。ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は断食をしていましたが、 イエスさまの弟子たちが断食をしないことに対して、「どうしてこれをしないのですか?」と問いただしたのです。「イエスさまの言い分がもっとも」で、ヨハ ネの弟子たちやファリサイ派の人たちは「何を古いことを言っているんだろう」と読んでしまいますが、そう簡単に考えてはいけません。当時のユダヤ教の戒め や掟の中で、彼らがとても大切にしていた神様との関係を思えば思うほど、これらのことは、そう簡単にないがしろにしてはいけないことでした。むしろ、掟を 守っていないイエスの弟子たちが、とても不信仰にみえる、そういう出来事でした。
 なぜキリストはそれを「ないがしろ」にしたのか、理由は二つです。その掟の大切さを認めつつ、そこに心が伴っていないことを問題にされた。そして、それ以上に、今は、新しい神様との契約が実現する新しい時代が来ているのだいうことでした。
  神様との関係で、また、家族や友人との関係で、形だけで心が伴っていない自分。古い考え方、昔の出来事、たくさんのしがらみ、そして、変わることを恐れ、 嫌がる自分自身。それは、ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人たちの中にだけではなくて、この自分の中にあることを知ることが大事なのです。キリストは、 それを打ち破りに来たのです。
 罪深い自分にしがみついているのをやめて、神様にゆだねる。無条件降伏する。そんな潔さで、私たちは変えられま す。それが洗礼を受け、キリスト者として生きていくことです。一生懸命に神様を信じることが信仰ではなくて、今までの重荷を下ろしてキリストにしたがって 生きてみること、これが信仰です。

振り返り
 新しい神様との関係を私たちに伝えたキリスト。新しいぶどう酒を入れるには、今までの古い私たちは役に立ちません。私たちは、いったん、破られ、裂かれなければなりません。
 それは、「ヨハネの弟子たちやファリサイ派の人たちはなんて物分りが悪いんだろう」と他人事のように 思っている私こそが、破られ、変えられねばならないのです。心の痛みを伴う出来事かもしれません。
 今までの自分を捨てて、キリストの十字架と共に一度死に、キリストの復活と共に、新しい自分が生まれる、そのことを洗礼を通して体験せねばならないのです。
 しかし、神様は、厳しいこと、破り裂かれるべきことを私たちに言っているだけではありません。
  「神の痛みの神学」という本を書き、世界的に有名になった北森嘉蔵先生のことをお聞きになったことがある方も多いと思います。先生は、熊本生まれでもとも とは、ルーテル教会の牧師でした。西洋社会が見ることの出来なかった視点、「神の痛み」という視点の神学をあらわし、大きな足跡を残した牧師です。私も晩 年の先生の講義を受けることが出来た一人です。この先生が「神の傷みの神学」で、キリストの愛というは、「するどい両刃の剣を、風呂敷で包み込むようなも のである。」と言っておられます。するどい両刃の剣を風呂敷で包むなら、その風呂敷は傷つき破れてしまいます。けれども、そのような痛みを負いながらもな お包み込んでいく愛、それが、神の愛、キリストの十字架の愛だというのです。「神様は人間を超越しているので悲しんだり悩んだり痛んだりしない」という発 想ではなくて、「神様が痛む」ということを先生は言われました。そして、日本人が古来から使う風呂敷をたとえに使って、神様の自分を犠牲にしながらも私た ちを包み込む愛を、見出して、わかりやすく説明してくれています。

奨め
 今までの自分を捨てて、新しく生まれ変わるという、ある意味で決断と犠牲を払わねばならない出来事ですが、古い革袋のように破り去られる私たち以上に苦しまれたのが、私たちを包み込んで傷つき破れてしまった風呂敷のようなキリストがいることを忘れてはなりません。
 やさしさを受けても、許しと愛を受けても、依然として鋭い両刃の剣を振りかざし、キリストを傷つけ続けているのが私たちの姿です。
  古い革袋と、風呂敷のことを思い出しながら、キリストの愛を思い出し、私たちも、ゆるしと愛のある人間に変えられていきたいものです。神様の大きな痛みを 伴う、大きな愛に触れて、作り変えられ、私たちも愛と希望のあるキリスト者として、多くの人に出会っていけるよう、神様の祝福をお祈りいたしましょう。 

祈り

2009年6月7日日曜日

生まれ変われるなら・・- Se voce pode nascer de novo・・ -

「生まれ変われるなら・・- Se voce pode nascer de novo・・ -」

導入
お借りした、ブラジル移民百周年記念の「祖国はるかに」という歌集を時折読み味わっています。それぞれの人生の楽しかったこと、つらかったこと、望郷、希望、迷い・・、などの思いが綴られています
インターネットで「生まれ変われるなら」と検索すると、たくさんのアンケートや、書き込みが出てきます。「生まれ変われるなら、男と女どちらがいい?」とか、「生まれ変われるなら、いつがいい?」と。「楽しかった高校生の頃」。「一ヶ月前に戻りたい。あの株を売ってしまうから」。「戻ったつもりで明日も頑張ろうと思う」。「記憶を持ったまま戻れるわけじゃなければ、いつに戻っても、結局同じ人生になるよ」。中には、「生まれないというのを選べるなら、それがいい」というものも。私たちはいろいろなものを抱えて生きています。

み言葉に聞く
キリストは、「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることは出来ない」といわれています。現実的にもう一度生まれることでもなく、奇跡的に過去に戻ったり生まれなおしたりする、それらのことを言っているのでもありませんでした。罪の許しと生まれ変わりの洗礼を受けて、そして、聖霊の力を受けることにより、新しくされ、神様との関係も回復され、真の意味で生きるものとされる。そのことをいわれているのです。

振り返り
どれだけ富や名声で人生で成功したかに見えても、本当の幸福ではありません。心の平安、安心、信頼と確信。赦し、赦される関係。助け、助けられる関係。愛し、愛される関係、必要とし、必要とされる関係が人生には必要です。それは、神様との正しい関係、人と人の本来の関係が回復すること。縦と横のこの関係を回復するために、縦と横が交差する十字架の上でキリストは命を捨ててくださったのです。神を愛し信じ、人を赦し愛して、死んでいかれたのです。この方の本当の愛を知るときに、私たちの心の有りようは変えられていきます。もう一度人生をやり直して、いい学校に行くとか、よい仕事につくとか、よい結婚をして、成功をするとか、そういうことで得るものとは比較にならない、人間の根源的な事柄です。それがなければ、人生は無意味なのです。

奨め
そんな資格が、自分にあるのでしょうか? イザヤは預言者として召される時、喜んだのではありません。「災いだ。私は罪深いものなので、滅ぼされてしまう」と言ったのでした。「不信仰だと思う人ほど、一番信仰深い」「自分は罪深く弱いと思う人ほど、一番赦され、強い人」なのです。「人生をやり直したい」「もう一度生まれ変われるなら・・」と絶望している人ほど、真の生まれ変わりに近いのです。病や苦境で苦しいときこそ、神様を見上げ、神様に戻ることが出来ます。一緒に神様を見上げましょう。そして苦境を何度か過ごした人は、今苦境にいる人に、キリストの愛をもって奉仕していきましょう。

2009年5月31日日曜日

バザーにおいでください

今日で5月も終わり、早いものですね。
さて、6月になるとバザーがあります。

どうぞ、お気軽においでください。ポスターをアップしますので、ご覧ください。クリックすると、大きく見る事ができます。

お待ちしています。
Posted by Picasa

2009年5月30日土曜日

5月31日はペンテコステです

今年の5月31日は、ペンテステです。聖霊降臨祭とも言われます。
クリスマス(降誕祭)やイースター(復活祭)と並んで、キリスト教では大切な日です。
クリスマスは日にちが決まっていますが、イースターやペンテコステは暦により毎年変わる、移動祝日です。

私たちの教会でも、この日は、ペンテコステとして礼拝をします。
ペンテコステは、教会の聖卓の飾りや牧師の着るストールは「赤色」にかわります。これらは、それぞれ意味があります。「牧師さんが出世したから、来ている服のストールの色が緑から赤になったみたい」とか、勘違いされる方もいたとか、笑い話で聞いた事がありますが・・

天から炎のような舌が降ってきて、弟子たちが聖霊に満たされてた、とあります。
色々な画家が、聖霊降臨を描いていますが、私が一番好きなのは、エルグレコ。スペインのマドリッドのプラド美術館で見ました。グレコ独特の細長い人物たちと、暗闇で光に照らされている模様が綺麗ですね。

でも、私が願うのは、ペンテコステのときのように、急に外国語がしゃべれるようになることです。まだまだポルトガル語で苦労するので、一気に上達すればいいなーんて、不謹慎な事を考えたりしてしまいます(^_^;)

教会は、どなたでも気軽に来ていただけるところです。
あなたのおいでをお待ちしています。



2009年5月24日日曜日

日系パロキアで牧師就任式

 今日は日系パロキアで就任式をしていただきました。

 私が住んでいて、主に礼拝を担当しているアナホザ(駅の名前)の教会と、二つとなりの駅の南米教会の二つの教会でパロキア(英語のパリッシュ:小教区・教会)を形成していますので、合同礼拝をして、就任式をしていただく事となりました。
 場所は、ジアデマという街の子どもたちも来るので、子どもたちがいつも来ている南米教会で行われました。
スデステ教区の教区長のギレルメ先生(写真左)が来てくださり、大野先生(写真右)の司式で礼拝と就任式が行われました。


会場の南米教会には、南米教会から15人ほど、アナホザのサンパウロ教会から10人ほど、そしてジアデマから40人ほど、そしてそのほかから7人くらい?集まってくれました。アナホザからも普段とは違う教会に、バスやタクシーで来てくださり、ありがとうございました。
二年前にジアデマを訪ねたときに会ったご婦人も覚えてくださっていて、嬉しかったです。

「神のミッションに対する私たちのパッション」と題して、ギレルメ先生の説教と、それに続く就任式でした。

礼拝後、中庭で昼食会となり、二つの教会のメンバーと、こどもたちと一緒に楽しく食事をしました。
JELAのプログラムで日本からボランティアでブラジルに来ている愛ちゃんと、みぎわ君もいっしょで、楽しい礼拝と会食でした。
そう、みぎわ君に撮ってもらった写真を入手したら、アップします。日本の各教会にもお便りを出そうと思っています。

とりいそぎの報告でした。
Posted by Picasa

2009年5月20日水曜日

今年のバザーは6月21日(日)に決定

例年ご公表をいただいている、バザーの日程は6/21に決まり、準備をしています。時間は、10時から15時まで(現在の予定)。
日本の古着市や蚤の市など、掘り出し物もたくさん・・・

ご不要の品の献品も受け付けています。お電話かメイルをいただければと思います。
収益は教会の働きや教会を通しての社会奉仕の働きに用いられます。
どうぞ、覗いてみてください。

5月24日(日)の礼拝は、南米教会で合同礼拝

 新しく来た牧師(私ですが・・)の就任式があり、パロキアとして共働の働きをしている南米教会とともに礼拝をすることになりました。そこで、場所はここではなく、南米教会で開かれます。
 10時にこちらの教会に来ていただければ、ご一緒することができます。
 どうぞ、よろしくお願いします。

 ご不明のことは、ご遠慮なく、ご連絡ください(電話やメイルで)。

2009年5月10日日曜日

説教:「接続中・・~ Está conectado」

○ 導入
  こちらへ来て、17日が経ちました。到着してもす ぐに困らないように、色々と教会の皆さんに準備していただいていましたから、不自由なく新しい生活が始まりました。冷蔵庫の中まで細かな心遣いを感じまし た。本当にありがとうございます。最初のころは、テレビもなく教会のラジオを借りてFMラジオを付けて朝食をとり、夕食をしていました。TVのニュース番 組もなく夜は時差ぼけも手伝って早く寝て、朝早くおきるという生活。久しぶりの静寂と規則正しい生活でした。しばらくしてTVを買い、急に世界に引き戻さ れた感じがしました。1週間目にようやくインターネットがつながりました。ケーブルテレビのお兄さんが線を引き回し、2階の書斎に機械を置き、そこからパ ソコンにケーブルを繋ぎ、「接続中・・」と表示されて、いよいよ「つながりました!」。数千のメイルが関をきったように流れ込んできました。迷惑メイルが 多いのですが。インターネットにつながると言うことは、ニュースや友人や社会とつながると言うこと。「これがなければ何もできない」そう感じてしまう世界 になっています。

○ み言葉に聞く
 「私につながっていなさい。私もあなたがたにつながっている」「私を離れては何もできない」 これが聖書の今日のキリストの言葉です。私はインターネットに接続できず、10日ほどを過ごし、世の中の動きや友人とのやり取りが断絶された生活をしまし た。知らないうちに、新型インフルエンザが人々を脅かし、日本では有名ロック歌手が亡くなっていました。世間と友人と隔絶された間は、のんびりと人間らし い生活をさせていただいたと言う良い面もありましたが、なんだか、1週間の断食をしているような、修行生活をしているような感じもしました。しかしそれ以 上に、キリストとつながっていなければ、良い実を結ぶことができない。いや、何もできない、とまでいわれています。

○ 振り返り
  電車の中の風景が先日テレビで話題になっていました。外国人の話でした。「日本の電車に乗って驚いた。大人のサラリーマンが分厚い漫画を読んでいる。そし てほとんどの人は寝ている」と。「国ごとに電車の風景が違って面白かったが、最近はどの国に行っても同じ。みんな携帯電話をいじっていたり、音楽を聴いて いたり」と。たしかに、若い人だけでなく、お年よりも携帯電話を使い、電車の中でもメイルを書いたり、何かを見ていたりします。ブラジルに来ても似た風景 を見ます。「パソコンや携帯で、今の人は人と話さなくなった」と言われる。しかし、「出会いたい。つながっていたい。」という気持ちは強くあります。私は 1996年に教会と幼稚園のホームページを出しました。まだ珍しがられて、雑誌に取材にも来られました。次第に、教会や幼稚園の問い合わせも、ホームペー ジを見てという人が増え始めました。メンバーも園児も、そういう経路でずいぶん増えたように思います。メイルで知り合った方に教会を紹介し、東京、千葉、 名古屋など、数箇所で洗礼を受けられました。「ホームページを拝見して、自殺を思いとどまったんですよ」と言うメイルももらいました。殺伐として、人と人 があまり心を開かない、一緒に泣いたり笑ったりしなくなった時代です。ブラジルはまだ違うかもしれませんが。しかし、人々は、決して孤独を好んでいるので はなくて、孤独の中で、なんとか、人との接点や、出口を探しているのです。

○ 奨め
 「私につながっていなさい」「良い実を結ば ない枝は切り落とされてしまう」と言われるキリストは、じっと待っているのではなくて、自分から私たちにつながりに来てくださいました。そして、自ら切り 落とされ、命を投げ出してくださった方なのです。バチカンのシスティーナ礼拝堂の天井に、ミケランジェロが描いた天地創造の有名な絵があります。週報の表 紙に印刷してみました。神様が人を創るところを力強く描いた絵です。土のちりで人を形作り、その鼻に命の息を吹き入れられて人は生きる物となった、と聖書 にあります。そして、この絵では、神様の力強く伸ばした指と、人の指が触れる様子が描かれています。神様は、天地創造の最初から、私たちにその手を伸ばし ています。イザヤ書に私の好きな言葉があります。41章13節です「私はあなたの主、あなたの神。あなたの右の手をとって言う 恐れるな、私はあなたを助 ける、と。」そしてもうひとつは、こうです59章1-2節「主の手が短くて救えないのではない。主の耳が鈍くて聞こえないのでもない。むしろお前たちの悪 が 神とお前たちの間を隔て お前たちの罪が神のみ顔を隠させ お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ」。私たちも心を静かに悔い改めて、精一杯に 手を伸ばしてくださっている神様の手に捉えられようではありませんか。

2009年5月3日日曜日

説教:「1000の言葉よりも-melhor do que 1000 palavras-」

○ 導入
「何度言えばわかるの」「早くしなさい」。そんな言葉 を言われたこと、言ったことはないでしょうか? 良くないと思っていても、しつこく言ってしまうことがあります。今日の聖書は、ペテロが復活のキリスト に、同じことを三度も聞かれます。なぜ、キリストはそうされたのでしょう。

○ み言葉に聞く
ペテロは、「どうしてイエス様は何度 も聞かれるのか」、「何度言ったら分かってくれるのか」と思ったに違いありません。しかし、ペテロの心ではなくて、キリストの心の中を覗き見ると、気付か されます。それは、ペテロのセリフではなくて、神様の気持ちであるということを。聖書を読むと、神様は何度も、正しく、愛と秩序の中に生きることを求めま したが、今なお人類は妬み、疑い、憎しみ、裏切り、仲たがいをしています。神様の声を無視し続けてきたのです。

○ 振り返り
何度 も言うよりも、もっと効果的な事はあります。「1000の言葉よりも」という写真展や映画がありました。イスラエル人の報道写真家が、パレスチナの自爆攻 撃の写真を撮り、イスラエル・パレスチナ両面の内情を撮り続ける生き様のドキュメント映画です。1000の言葉を並べて説明するよりも、事の真相を知ら せ、人々の心を動かすものはあります。それ以上に、神様は1000回言うことよりも、私たちが気づき、変えられる方法をとられました。それが、キリストの 十字架です。厳しい命令ではなくて、何度も裏切り、失敗し、倒れても、それを赦して導いてくださる方。呼びかけと精一杯の愛情に応えるどころか、恩をあだ で返しても、包み込んでくださる。誰からも裏切られ見捨てられていく中でも、自らの命をも与えられる。その愛に触れるとき、ペテロの心は、変えられていく のでした。「変わらなければいけないから、がんばろう」ではなくて、「変えられていく」ことを体験する、それが、私たちキリスト者の生き方です。

○ 奨め
こ れは、病気が治ることや、水の上を歩くことよりも、もっと大きな奇跡に私には思えます。これが広がるなら、心の中の葛藤も、家庭や社会のイザコザも、世界 の紛争も、変えられていくでしょう。これを実現して行く出発点に、この教会が、私たちが招かれているのです。まだ、葛藤や苦しみの中にいる人々を、早く教 会にお招きして、一緒に、安心して生きていくことを始め、喜びを分かち合うことができれば、どんなに素晴らしいことでしょうか。キリストに出会い、キリス トにゆだねるときに、少しずつ変えられていく自分を見つけることができます。後は神様にお任せてしましょう。そのときに、もうすでにそこにある、神様から の導きと大きな祝福を見つけることができるのです。

2009年4月26日日曜日

説教 「傍らにキリスト -Cristo ao seu lado-」

導入
私達の人生は、人間の知恵や決断ではなく神様によって導かれていることを後になって感じます。皆様それぞれの人生も、この教会の将来も。
今日の聖書は、復活されたイエス様が、再び弟子たちに姿を現される出来事の次第が、伝えられています。キリストは、弟子たちにどのように現れ、何を語られたのでしょうか。そして、今日の私たちにどのように語られるのでしょうか。


言葉に聞く
ペテロは「私は漁に行く」と言い、ほかの弟子たちも出かけて行きました。それは神様を捨てて、昔の生活に戻ることをも意味していました。

キリストに従い、信仰を持って生活をしていても、思うように行かないことがあり、心の中に、キリストがいなくなってしまうことがあります。しかし、魚は一向に獲れません。人生は思うように行かず、味気なく、意味がない物に見えてきます。

今日の神様のメッセージは、そんなときに、キリストが現れてくださるということです。その時にのみ、人生に意味が与えられる。その人生は、「神は光であり、闇がまったくない。」のです。「私たちが光の中を歩むならば、イエスの血によってあらゆる罪から清められる」のです。

振り返り
ブラジルへ越してきてまだ3日ですが、昨夜「噂に聞いていたブラジル」を突然体験しました。「停電」です。

片付けも、夕食の準備も、シャワーも今日は無理か・・と、二人で途方にくれました。電気の生活に慣れている私は、インターネットがまだ開通せず、停電では手も足も出ません。

しかし、教会に住んでいるんだと気付き、しばらく、聖壇の蝋燭とマッチを拝借しました。


奨め
目 の前が真っ暗になって途方にくれているときに、キリストがこられ、光として、私たちを照らします。そのときに初めて、足元が、手元が、目の前の人の顔が はっきりと見えるのです。暗闇で一生懸命に努力したり挫折したりする人生ではなくて、キリストの光により照らして頂いて始めて、意味のある人生へと変えら れます。

暗闇の中での蝋燭の明かりは、なんと明るく、暖かく、心強いものでしょうか。昔の生活に戻り、網を打ってみても何もかからず、無 力でいるときに、向こう岸に、傍らに、キリストがいてくださいました。私達の人生でも、傍らにキリストがおられるのです。そのキリストに気づき、その声に 従うことができれば、どんなに人生は変わるでしょう。

皆様とこのサンパウロ教会の群れの上に、大きな祝福があり、私たちが打つ網が、満たされるように、ともに祈り、力を合わせてまいりたいと思います。

私たちの教会について

「教会といっても色々あるようで、よく分からないなぁ。変なとこじゃないといいけど・・・」とよく聞きます。私(牧師)も昔そうでした。そこで、簡単に説明します。(igrejaluteranajaponesa@gmail.com)

 ブラジル福音ルーテル教会(IECLB)は、宗教改革者マルティン・ルターの流れを汲む、歴史のあるプロテスタント・キリスト教会です。 世界ではルーテル世界連盟(LWF)を組織し、世界最大のプロテスタント教会グループとして、世界各地で伝道・奉仕・教育に携わっています。LWFの社会奉仕部門のほか、ACTを通じた難民や被災者の緊急支援、開発事情では世界で定評があります。
 ブラジルでは、多数の日系人や駐在の日本人の方々のために、1965年から日本人牧師が宣教師として派遣されています。
 教会では、日本語での礼拝やメンバー同士の交流に加え、ブラジルでの社会奉仕の働きにも取り組んでいます。ポルトガル語での礼拝も始めました。

 日本語の礼拝、ポルトガル語の礼拝に参加したい方、牧師に相談がある方、楽しい食事やお茶をしながら、わいわいと情報交換をしたい方、日本のことをもっと知りたい日系人の方、駐在や引越しでブラジルへ来てもっといろいろな情報や人脈がほしい方、どなたでも、お気軽においでください。

 教会では、日本語によるパソコン相談教室や、日本語教室も始め、地域の皆さんにも喜んでいただいています。

 まずは、メイルをいただくか、日曜日の礼拝に来てみてください。牧師が丁寧に紹介や説明をいたします。
 ブラジル4年生?の牧師の日常生活を気ままに綴ったブログもご覧ください。

------- ニュース、メッセージ 以下から選んでご覧になれます --------